ZOZODOWN

イラストレーターが絵を交えつつ文を綴るブログです。小まめに更新したい気持ちはあります。

映画「パピチャ 未来へのランウェイ」感想

f:id:zoiek:20201107152638p:plain

パピチャ 未来へのランウェイ

2019年製作/109分/G/フランス・アルジェリア・ベルギー・カタール合作

1990年代のアルジェリア内戦(暗黒の10年)を背景に、ファッションデザイナーを志す少女の視点を通して、イスラム原理主義による女性弾圧の実態を描いた人間ドラマ。アルジェリアで17歳まで過ごし、これが長編映画監督デビュー作となるムニア・メドゥールが、自身の経験から生み出した。2019年・第72回カンヌ国際映画祭ある視点部門で上映されて称賛を集めるも、本国アルジェリアでは当局によって上映禁止となった。90年代、アルジェリア。ファッションデザイナーを夢みる大学生のネジャマは、ナイトクラブで自作のドレスを販売していたが、イスラム原理主義の台頭により、首都アルジェでは女性にヒジャブの着用を強要するポスターがいたるところに貼りだされていた。そんな現実に抗うネジュマは、ある悲劇的な出来事をきっかけに、自分たちの自由と未来をつかみ取るため、命がけともいえるファッションショーの開催を決意する。

(映画.comより)

 

今回は絵を用意したぜ。

なんか映画見よーと思ってスケジュールで選んだけど見といてよかった。
ちょうどこの金曜公開の「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」と相当悩んだ。
カポーティはそもそも映画の「ティファニーで朝食を」から知って、いくつか読んだ短編集が感性に合ったことから好きなんだけど、いかんせんかの「冷血」を読んでいないのである…。(だからそっちの映画も見てない)
そんなわけで「ハピチャ 未来へのランウェイ」感想です。

 

こないだ見た「おもかげ」の予告に入ってたような。
そこでチラっと見た印象と大きく離れてないけど、それ以上に社会的な作品だった。
…という感想も実のところ場違いで、「女性たちが社会的・日常的に」いかに抑圧されているかということなんだろうね。
そう考えると、まーた必要以上にキラキラさせた広告打っちゃって…ということでもない。
むしろ、主人公含め普通に暮らしてる女性たちの日常に突如ぶっこまれる、暴力が付随する強制と支配のシーンがめちゃくちゃ恐ろしい。
大層な副題を打ってるけど、作中のファッションショーなんて文化祭レベルの本当に小さな規模のもので、決して社会に一石投じようなんてものじゃないのよ。もちろんその意味合いはあったけど、一学生の自分にできる範囲の最大限程度だった。けどそれすら許されず、あんなことになる。

 

女性たちの日常のすぐ裏側にそんなシーンがたくさん描かれてて、女性に生まれることが損な気がしてくる中で、あのラストは「女性だけが得うる(他者が介入できない)」最上の喜びを表してるのかなと思った。
(しかしそれと関係するところで言うと、ちょっと前に話題になってたJKローリングの「女性の線引き」は、私はそうは思わない。生物学的な話であればともかく。得うる、と書くのはそれを選択しない自由とその他の理由でかなわない人もいるからね。)
少なくともあの映画の中ではそういう意味合いがあったはず。

 

アルジェリアに限ったことでなく、現に遠く離れたこの国に住む私も(この流れ最近ツイッターで見たな…)等と思うシーンが多々あって、見た後、フェミニズムって何だろうと考えながら帰った。
フェミニストという呼称に限らず、イラストレーターだとかなんとか職人だとか、属性として提示されると何らかの責任を負う必要が生まれる気がして尻込みしてしまうのは分かる。
もっと身近なところでいうと、「映画好き」ってどの程度見てる人が含まれるんだろう…という疑問に通ずるものがある。身近すぎかなこれは…笑
でもって思想においてはそこに名前を与えることで、反対派の存在が明確になりやすいもしくはそれを生みやすいんだよね。
だから本来は二分化しない方がいいんだろうけど、必要があるから名前が付いたわけで。
女性選挙権運動みたいに数十年後に、過去の歴史として今は当たり前だけどこんなことがあったんだなぁと眺められる世になっててほしいものです。
今はその過渡期なんだろうな、世界的に。

 

中東の文化、とりわけ宗教がらみは勉強不足でぼんやりとしか知らないことも多いけど、まるっきり他人事でもない問題を取り上げてる映画だった。
フェミニズムに関しても、不勉強な私が見ても感じるところがある作品だったから、興味がある人は見てみるといいんじゃないかな。

 

カポーティの方も見たいけどそれまでに冷血読んで~は無理だろうな流石に…。

タイミング合えば行く。行けたら行く。