ZOZODOWN

イラストレーターが絵を交えつつ文を綴るブログです。小まめに更新したい気持ちはあります。

映画「パピチャ 未来へのランウェイ」感想

f:id:zoiek:20201107152638p:plain

パピチャ 未来へのランウェイ

2019年製作/109分/G/フランス・アルジェリア・ベルギー・カタール合作

1990年代のアルジェリア内戦(暗黒の10年)を背景に、ファッションデザイナーを志す少女の視点を通して、イスラム原理主義による女性弾圧の実態を描いた人間ドラマ。アルジェリアで17歳まで過ごし、これが長編映画監督デビュー作となるムニア・メドゥールが、自身の経験から生み出した。2019年・第72回カンヌ国際映画祭ある視点部門で上映されて称賛を集めるも、本国アルジェリアでは当局によって上映禁止となった。90年代、アルジェリア。ファッションデザイナーを夢みる大学生のネジャマは、ナイトクラブで自作のドレスを販売していたが、イスラム原理主義の台頭により、首都アルジェでは女性にヒジャブの着用を強要するポスターがいたるところに貼りだされていた。そんな現実に抗うネジュマは、ある悲劇的な出来事をきっかけに、自分たちの自由と未来をつかみ取るため、命がけともいえるファッションショーの開催を決意する。

(映画.comより)

 

今回は絵を用意したぜ。

なんか映画見よーと思ってスケジュールで選んだけど見といてよかった。
ちょうどこの金曜公開の「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」と相当悩んだ。
カポーティはそもそも映画の「ティファニーで朝食を」から知って、いくつか読んだ短編集が感性に合ったことから好きなんだけど、いかんせんかの「冷血」を読んでいないのである…。(だからそっちの映画も見てない)
そんなわけで「ハピチャ 未来へのランウェイ」感想です。

 

こないだ見た「おもかげ」の予告に入ってたような。
そこでチラっと見た印象と大きく離れてないけど、それ以上に社会的な作品だった。
…という感想も実のところ場違いで、「女性たちが社会的・日常的に」いかに抑圧されているかということなんだろうね。
そう考えると、まーた必要以上にキラキラさせた広告打っちゃって…ということでもない。
むしろ、主人公含め普通に暮らしてる女性たちの日常に突如ぶっこまれる、暴力が付随する強制と支配のシーンがめちゃくちゃ恐ろしい。
大層な副題を打ってるけど、作中のファッションショーなんて文化祭レベルの本当に小さな規模のもので、決して社会に一石投じようなんてものじゃないのよ。もちろんその意味合いはあったけど、一学生の自分にできる範囲の最大限程度だった。けどそれすら許されず、あんなことになる。

 

女性たちの日常のすぐ裏側にそんなシーンがたくさん描かれてて、女性に生まれることが損な気がしてくる中で、あのラストは「女性だけが得うる(他者が介入できない)」最上の喜びを表してるのかなと思った。
(しかしそれと関係するところで言うと、ちょっと前に話題になってたJKローリングの「女性の線引き」は、私はそうは思わない。生物学的な話であればともかく。得うる、と書くのはそれを選択しない自由とその他の理由でかなわない人もいるからね。)
少なくともあの映画の中ではそういう意味合いがあったはず。

 

アルジェリアに限ったことでなく、現に遠く離れたこの国に住む私も(この流れ最近ツイッターで見たな…)等と思うシーンが多々あって、見た後、フェミニズムって何だろうと考えながら帰った。
フェミニストという呼称に限らず、イラストレーターだとかなんとか職人だとか、属性として提示されると何らかの責任を負う必要が生まれる気がして尻込みしてしまうのは分かる。
もっと身近なところでいうと、「映画好き」ってどの程度見てる人が含まれるんだろう…という疑問に通ずるものがある。身近すぎかなこれは…笑
でもって思想においてはそこに名前を与えることで、反対派の存在が明確になりやすいもしくはそれを生みやすいんだよね。
だから本来は二分化しない方がいいんだろうけど、必要があるから名前が付いたわけで。
女性選挙権運動みたいに数十年後に、過去の歴史として今は当たり前だけどこんなことがあったんだなぁと眺められる世になっててほしいものです。
今はその過渡期なんだろうな、世界的に。

 

中東の文化、とりわけ宗教がらみは勉強不足でぼんやりとしか知らないことも多いけど、まるっきり他人事でもない問題を取り上げてる映画だった。
フェミニズムに関しても、不勉強な私が見ても感じるところがある作品だったから、興味がある人は見てみるといいんじゃないかな。

 

カポーティの方も見たいけどそれまでに冷血読んで~は無理だろうな流石に…。

タイミング合えば行く。行けたら行く。

映画「おもかげ」感想

おもかげ

2019年製作/129分/PG12/スペイン・フランス合作

幼い息子を失った女性の希望と再生の旅路を描いたミステリードラマ。エレナは元夫と旅行中の6歳の息子から「パパが戻ってこない」という電話を受ける。人気のないフランスの海辺から掛かってきたその電話が、息子の声を聞いた最後だった。10年後、エレナはその海辺のレストランで働いていた。ある日、彼女の前に息子の面影を持つ少年ジャンが現れる。エレナを慕うジャンは彼女のもとを頻繁に訪れるようになるが、2人の関係は周囲に混乱と戸惑いをもたらしていく。(映画.comより)

 

140字でまとめ切れない時しか更新されないブログのお時間です。

先日紹介記事を読んで見たかったやつだ!と思い出し、初日に突発的に見てきた。

金曜夜の映画館より好きな場所なんてある?否ない。

 

迷子になった子供と電話でやりとりするところは、子供がいない自分ですら嫌な緊張感にドキドキしてしまった。

なまじスペイン語がちょっと分かるから多分余計に。電話口の母親の混乱してまくし立てるところとかいろんな意味で恐ろしかった。

まあそりゃそうなるよ…嫌な汗が出たよ…。

 

ジャンと知り合って間もないころから、二人の方向性に「うん?」と感じるところがあって、これどうやってオチつけんの…と心配になった。

上のあらすじもそうだけど、紹介記事でもそこまで「二人の関係」の詳細に触れてなかったと思うんだよね。そこを期待して見にいったわけじゃなかったからア…アラァーー!?となった。

 

ジャンを息子と同一化していた部分はあるんだろうけど、あの映画では長い年月が「息子」を形骸化して行って、その面影を彼に見たんだろうな。

幼少期の息子の姿が映らなかったのも、ジャンと息子の類似を鑑賞者に委ねるだけじゃなくてそういう意図がありそう。

どんな形であれ「息子」という存在はエレナを形作るピースだったように思う。

 あのラストは、「子供を失ったこと」(と、それにより深く傷ついていること)を隠していた彼女が、ジャンに受け入れられたことでやっと一人の人間に戻れたんだろうね。

どこまでそのことを知ってるのかは述べられなかったけど、知っていた以上 彼は「自分は息子じゃない」と確信があるんだろうし、物語の中で恋愛対象として存在することで「そんな奇跡が起きるはずない」と良くも悪くも現実を突きつけるようだった。

 

最終的に二人の関係をそこに位置付けることで、エレナは「息子を失ったこと」に囚われ続けている自分を解放してあげることができたんだね。

ジャンが息子でないとなると、じゃあ本物の息子は…とほの暗い気持ちにならざるを得ないんだけどね…。そこに主題を置くと別のジャンルの映画になってしまうからさ…。

(序盤の流れがスリリングで作品として面白いので「フライトプラン」みたいな方向性であっても観たい気持ちはある)

 

個人的には、あの後二人はもう会わない気がする。

エレナは前に進むことができるようになったし、ジャンは若い。若すぎるんだよ…。

二人がいい感じになっても、年齢差よりどうしてもそれが気になってた。ジャンはこれから先に可能性を持ちすぎている。

どんなに純粋に彼女を想っていたとしても、きっと会わなければそれっきりなんだよ。しかしそれが健全で正しい。

 

演出がよくて、海と山の対比と波の表情が好きだった。漫画のコマの運びのような映像の作りも。

じめっとした空気がひたすら続くので具合のいい時に見るべき作品だけど、そういう意味で最後にあるのは前向きなメッセージなんだよね。スペインとフランスの合作ってのに超~~納得。

 

映画館で見る映画はいい。特に金曜夜は(大事なことなので2回)

映画「LETO」感想

f:id:zoiek:20200725195744p:plain

 

7/24公開のLETOを見てきた。

情報を得たのが数か月前で、まだ先だなと思ってたらあっという間に始まっていたという…。以下感想です。


ほぼノンフィクションとのことだけど、その情報を知らずに見た。宣伝でもそこはそんなに推してなかったかな?
モデルとなったKinoに関しては、バンド名は聞いたことあるような…?程度。
T.REXだのボウイだのとグラムロックの面々に惹かれて鑑賞したけど、Kino自体に詳しくなくともその時代のバンドが好きだったら雰囲気を掴める作品だと思う。
部屋の中で煙草をふかしまくって、ギター片手に作曲に没頭する…。
Youtubeなんかにあがってたりする、オールディーズバンドのそんな映像を見てるような陶酔があった。ステージ映像よりも雑然とした生活感があって好きなんだよねえ。
合宿中の写真とか映像大好き!

 

マイク、ナターシャ、ヴィクトルの三角関係が危うくもバランスを保っていたのは、マイクとヴィクトルが他の何よりも愛していたのが音楽であり、ナターシャとヴィクトルがよく似ていたからだと思う。
その均衡が崩れるところを描いてしまうと主題が「恋愛」になってしまうから、最後までそのままでいてくれてよかった。その辺から考えて、この映画の主題は間違いなく「音楽」にあった。
紹介される楽曲と舞台の時代設定より6-8年のギャップがあるのは、ロックが禁止されていたことと関係あるんだろうか。
オリジナル曲(聞いたことはないけどきっとKinoの曲なんだろう)は、イギリス音楽で言うとKINKSとかボブ・ディランを感じたけど、あの世情の中音楽をやるという姿勢はパンクそのものだよね。
ジャケットやアーティスト写真を模写したり歌詞を手書きしたり、ロックに魅せられたばかりの少年少女のような純粋な音楽ファンとしての心が呼び起こされる。
ナターシャがマイクやヴィクトルを愛したのも彼らのそんなところだったんだろうな。
関係ないけど、ヴィクトルの二人称(字幕)が親しくなっても一貫して「あなた」なの、そんなん好きになるじゃん…となった。なるでしょ。

 

唐突に入るアニメ的な演出が好き。自分の作品でもそうだけど、絵と実写の組み合わせ大好き!!!
モノクロの抑圧された現実世界と音楽・芸術のもつ鮮やかな力強さの対比がよかった。
あの語り部の男は何者だろう?自己の解放を促す内面のようでもあって、音楽番組の司会のようでもあった。
毎度付け加える「これはフィクション」というメッセージが、ままならない現実のやるせなさを残す…。
でも、そんな中でそこに近づこうと精一杯もがいた先人たちがロックやパンクを生んだとも言える。
演出として好きな部類だった。
内容は違うけど、「ベルベット・ゴールドマイン」でも唐突なアニメ演出、MVがあったなぁと思い出した。グラムロック繋がりで。あれも演出が好きだった映画。

 

作中で紹介されるバンドは、グラムロックのバンドが特に多かった。モットまでは分かるけどSWEETまで!ファンなので嬉しかったぁ~(数年前の来日公演も行ってアンディと2ショ撮ってもらった)
ファン目線で言うと、マーク・ボランT.REXを分けて考えるの分かるな~。そんなようなセリフがあった。
作中で最初に使われたT.REXの曲がBloken Hearted Bluesなのが良かった。
T.REX時代に関しては派手な曲よりも、少し寂し気な曲の方がマークの内面、ひいては誰にでも共通する孤独や無力感を表しているように感じられて私は好き。
日記や個人的なメモのような演出として出てきたのも合ってた。チョイスが絶妙。
ルーリードは偉そうだよね笑(でもそんなところが好き)

 

テアトル渋谷で見たんだけど作品の系統としてはもっとミニシアター的というか、大きな盛り上りどころがあるわけでなく淡々と日常が綴られる感じ。
モノクロ映像なのも一役買って、何もしたくない夜にぼーっと眺めてたいような映画だった。
タイトルのLETOは「夏」という意味らしく、ソ連からロシアに変わる狭間の「ひと時」を表してるみたい。
当時のソ連の情勢とかよく分かんね!の私は、パンフで有識者のコメントを読んで理解した部分もしばしば。
思いっきり刺さる作品ではないにせよ、オールディーズロックが好きであればあの雰囲気は楽しめるんじゃないかな。

 

内容関係ないけど、ソーシャルディスタンスで一席開けての着席いいなー!狭苦しくないし、隣でゴソゴソ動くのも気にならないし。
映画館行ったのも数か月ぶりだけど、入口に消毒液置いたりと工夫してるんだねえ。
空席を作ってるにせよ、前日予約の時点でほぼ満席だった。
改めて映画館という場所が好きだな。また面白そうなのあったら劇場に見に行こ。

ネトフリで見たドキュメンタリーの感想(4作品)

在宅勤務により人間という最強のストレスが取り除かれ様々な余裕が生まれたので、ネトフリでブクマしたまま永遠に見ないやつ代表のドキュメンタリーの消化に踏み出した。

ということで、折角なのでイラストを交えて感想を書いてみます。

あらすじはネトフリさんのをお借りしました。

 

f:id:zoiek:20200604231637j:plain

サーカス・オブ・ブックス(2019)
数十年にわたりLAの同性愛者たちに愛されたゲイ・ポルノ専門店。
その経営者である心優しきユダヤ人夫婦が歩んだ道のりを、彼らの娘である女性監督が振り返る。

ル・ポールのドラァグレースを履修し、クイーン恋しさに関連動画を探していたところ見つけた。
シーズン5出場者のアラスカは元従業員だとかで、作中のインタビューで何度か出てくる笑

この本屋さん、想像するようなアダルトショップらしいところは全くなく、どちらかというと日本でいうところの文房具屋とかの雰囲気。
知らないで入る人がいそうなレベルで如何わしさがない。経営者のご夫婦、特に奥さんの方は「仕事」と完全に割り切っていらっしゃる様子がおもしろかった。

 

最盛期は同士の出会いの場でもあったらしく、ネットの普及等で本の需要が現象すると同じくして、そういった交流もなくなっていったと、少し寂しそうに語るのが印象に残った。
エイズの問題も他人事ではなく、先週まで店に来ていた従業員や常連が何人も亡くなっていったと。

 

ラストは閉店の日の映像で、なんとも言えない寂しさがあった。
看板のネオンは「BOOKS」の「OOK」が消えかかっていて、それもまた退廃的でじんわりとした余韻を感じた。

EDの曲いいなぁと調べたら、監督の方(つまり娘さん)の曲なんだってね。
これがまたあのラストに合ってていいんだ。

 

f:id:zoiek:20200604231642j:plain

サイケな世界 ~スターが語る幻覚体験~(2020)
思わず笑ってしまう話から信じられない話まで、有名スターが体験したサイケな世界をアニメやドラマで再現しながら、愉快で危険な幻覚体験を徹底検証する。

もちろん非合法ですので経験はないけども、経験者の声をこうして聴くのも相当面白かった。主にLSDについてで、ペヨーテがどうとかって話もしてた。
一番興味深かったのは、「ないものが現れる」わけじゃなくて「すでにあるものが形を変える幻覚」が見えるとの話。
再現ドラマとアニメは数も多く作りこんであって、経験者の監修が入ってるわけだから実際もこんな感じなんだろうという説得力があった。

追体験するにはいいんじゃないでしょうか(?)

 

感想とは関係ないんだけど、数年前にサイケのライブに行った翌日、うとうとと居眠りした際にトリップのような体験をしたことがある。
目の前に現実的なものは一切なく、ピンクの万華鏡の中みたいな映像に、ただビートルズのStrawberry Fields Foreverが流れてたという…。

 

f:id:zoiek:20200604231651j:plain

マーシャ・P・ジョンソンの生と死(2017)
伝説的なトランスジェンダー、マーシャ・P・ジョンソンが謎の死を遂げてから25年。激化する差別と戦い続ける活動家ビクトリア・クルスが、その死の真相に迫る。

ネサフしているとちょうどパレード月間だったらしく彼女の写真をよく見かける。ので、この機会にと視聴。

この頃あったかの件やストーンウォールの話も含めて、警察との確執の面でも注目されてるのかな。


彼女がいかにLGBTの権利のため尽くした人物かというのは、実際の知人友人の証言だけでもよく理解できた。
だからこそ25年経った今でも、こうして真実を明かそうと協力してくれる人達、協力してくれる人達がいるんだろうなぁ…。
一つずつ手がかりを手繰っていく展開は、推理物の映画やドラマのような臨場感があって面白い。
個人的には、遺族や当時の捜査関係者に対して、無理に聞き出すようなことをしないのもよかった。

 

wikiのマーシャのページを読んだんだけど、ここ2.3年で彼女の功績を再び讃える動きが多々あるようで。
事件は結局未解決なわけだけど、このドキュメンタリーの影響だとしたら報われるところもあるんじゃないかな。

これから先正式に再調査(今回個人の力では及ばなかった部分含め)が行われる可能性も出てくるしね。

 

f:id:zoiek:20200604231655j:plain

SHOT!(2016)
時代の波に乗り、数々のロックスター相手にシャッターを切り続けた男。記憶をたどれば、彼が伝説の写真家たるゆえんが分かる。

60年代後半-70年代前半の音楽が好きな中でも、とりわけグラムロックは思い入れが強い。

ファンの中ではグラムの有名な写真のほとんどは彼(もしくは鋤田さん)が撮ったんじゃないか、というくらいミック・ロックはお馴染みの写真家。たぶん多くの人は顔も思い浮かぶくらいに。

 

再現ドラマが自然な流れで挿入されるので、ドキュメンタリーというより映画のような感覚で見れた。

それも当時の映像…?と思うようなこだわりっぷりで、先進的アーティストが集うあの時代のニューヨークの空気がよく伝わってくる。

ルー・リードとの会話、インタビュー音声?がいくつか使われてて、仲の良さがうかがえるエピソードも紹介してたのがよかった。

薬物が原因でどん底にいた時にルーやボウイが連絡をくれたって話も、写真家とスターの関係を越えて友人であったことの現れでいい。

そこで意外だったのは困ってた時に助けてくれた友人として、アンドリュー・オールダムの名前が出たこと。

私はストーンズのファンでもあるので彼の名前はよく知ってたけれど、こことそこが結びつくとは思わなかったのでちょっとびっくり。

どちらもストーンズの初期メンバーより少し下のはずだから同い歳くらいなのかな…?

 

ミック・ロックの作品はシドの写真集を持ってるんだけど、その撮影についてもそこそこの尺で解説があったのが嬉しい。マッドキャップのころも好きだけどその後の短髪の写真も好き。

始めてこの人がミック・ロックかとまじまじと見たのは、その時撮ったツーショット写真だった気がするな そういえば。

見てて気づいたけど、写真撮るのも映るのも好きなんだろうな笑

いろんなアーティストと自撮りしてる映像にほっこりした。

自分が大成したのは運が良かったからと話してたけど、それだけじゃなくて人の良さもあったんじゃないかな。そういうのってやっぱ大事だね~。

 

最後に「この作品をルー・リードデヴィッド・ボウイに」という一文が入ったことによって、彼らが亡くなった後に作られた作品だと知りちょっとしんみり…。

私は今だに、彼らがこの世にいないことを時々思い出しては寂しくなる。

後追いファンの自分どころか親ですら生まれる前の時代を、写真や映像として眺めることができることって本当にありがたいよね。

おかげで半世紀前のことであっても、私にとっては常に美しく輝かしいものとして存在し続けてくれているもんね。

 

***

思い入れの強さもあって一つだけものすごいボリュームが違う。

文章を書くのは嫌いじゃないんだけどいかんせん得意ではなく、というのも読書量が足りないからなんだろうなと感じる。

ですので、今年(残り半年だが)はこうしてテーマを決めて文を作ってみようかなと。合わせて読書も再開するか~…。

それらと向き合う気になったのも、冒頭で言った通り余計なストレスが減ったことによる作用だと思う。本当に。

文化的に生きるためにはある程度の余裕が必要だよね。必要量は人によって違うだろうけど私はこれくらいが程よいらしい。

ずっとお家でお仕事したいねえ。